肩周りが痩せる即効テクニック!肩甲骨はがしで姿勢改善&肩コリ解消

肩周りが太く見えるのが気になっている方、即効で痩せる方法を探していませんか

実は、肩周りの見た目を改善するためには、ただ筋トレをするだけではなく、肩甲骨や姿勢のバランスを整えることが重要です。

この記事では、肩周りが太く見える原因を明らかにしながら、即効で肩をスッキリさせるためのエクササイズやストレッチを紹介します。

肩こり解消にも効果的なこれらの方法で、肩周りを細く、引き締めた印象に変えていきましょう。

記事のポイント
  • 肩周りが太く見える原因とそのメカニズム
  • 肩周りを即効で痩せさせるための具体的な方法
  • 肩甲骨や姿勢を整える重要性
  • 肩こり改善や肩周りを細く見せるための体操
スポンサーリンク
目次

肩周りが太くみえる原因

肩周りが太く見える原因をご存じでしょうか?

肩周りの重要な筋肉である三角筋や僧帽筋に無意識に力が入ってしまうことが原因の一つです。

普段、意識的に肩に力を入れている方は少ないかもしれません。

しかし、日常生活や姿勢のクセ、または体のバランスの崩れによって、気がつかないうちに肩周りに力が入ってしまいます

結果として三角筋や僧帽筋が過剰に使われてしまい、肩周りが太く見えるのです。

では、なぜ肩周りの筋肉に負担がかかるのでしょうか?

その理由は、肩周りのバランスが崩れていることにあります。

上半身のバランスが悪いのが原因なのですわ…

例えば、姿勢が悪くなると肩甲骨の位置が変わり、それに伴い僧帽筋や三角筋が過剰に使われやすくなります。

このような筋肉の使い方が続くことで、肩が張って見えたり、力が入りやすくなってしまったりするのです。

あわせて読みたい

肩周りを細く見せるには

肩周りを細く見せるためには、まず肩の構造上重要なパーツを理解することが大切です

肩周りには複数の筋肉や骨が関わっており、それらのパーツを正しく認識し、意識的に使えるようになると、肩周りがスッキリ細く見えるだけでなく、姿勢が改善されることで運動や仕事のパフォーマンスの向上にもつながります

また、肩甲骨周辺の柔軟性が向上すれば、肩こりや疲労の軽減にも役立ち、日常生活や仕事においても快適な動作が可能になります。

これから、重要なパーツについてさらに詳しく解説していきます。

肩甲骨

肩甲骨は、背中の上部にある逆三角形の平らな骨で、四肢の動きや姿勢を保つうえで重要な役割を果たしています。

肩甲骨の位置はとても大切で、これがずれると肩が上がったり、肩周りが太く見える原因となります。

多くの人は、肩甲骨が上がった状態になっています

これは僧帽筋が過剰に働いているためで、結果として肩が上がり、首が埋もれて見える原因となっているのです。

肩に無駄に力が入ってしまっているのだ…

また、次に多いのは肩甲骨が外側に開いてしまっている状態です。

理想的には、肩甲骨は背骨に対して広がりすぎず、閉じすぎない位置にあることが重要です。

しかし、猫背の人が多く、肩甲骨が外側に開いてしまっている場合がよく見られます

つまり、気をつけるべきポイントは、肩甲骨を下げ、背骨に少し引き寄せるようなポジションに保つことです。

ただし、肩甲骨の位置を意識して直そうとすると、肩周りに余計な力が入り、疲れやすくなるうえに、期待したほど効果が出ないこともあります。

そのため、肩甲骨周りの筋肉をほぐし、必要な筋肉を活性化させることが重要です。

肩甲骨のポジションを整えるために役立つ関連記事を以下に載せておきますので、興味のある方はぜひチェックしてみてください。

あわせて読みたい

肩包面

次に肩周りで重要なのは、肩甲骨と肋骨の間の部分です

一般的な名称がないため、ここでは「肩包面」と呼ぶことにします。

この部分は、ちょうど肋骨の上に肩甲骨が乗っている位置で、肩甲骨から腕が滑らかに動く構造になっています。

この「肩包面」がなぜ重要かというと、ここが柔軟であれば、余計な力を抜いて肩をリラックスさせることができるからです

肩の構造を考えると大切なのは、肋骨の上に肩甲骨が自然に乗り、その上に腕がきれいに支えられている状態です。

上半身の理想的なポジションは肋骨の上に肩甲骨が乗った状態

これは、台の上に物を置いているのと同じようなイメージで、この関係が整っていれば、肩甲骨から腕を不必要な筋肉で引き上げる必要がありません。

つまり、肩周りの筋肉をリラックスさせることができ、肩周りがスッキリとした見た目になるのです。

しかし、肋骨の上に肩甲骨をしっかり乗せられない場合、どこかで肩甲骨と腕を支えなければなりません。

僧帽筋が余分に働いてしまっているのだ…

その代表的な筋肉が僧帽筋です。

僧帽筋が過剰に使われると、三角筋も一緒に働き、肩から腕を支えることになるため、結果的に肩周りが太く見える原因となってしまいます。

肩周りを即効で痩せさせる方法

肩周りを即効で痩せさせるには肩周りのポジションを良くするのが最も効率が良いです。

そのために、具体的な2つの体操を紹介します。

どちらも非常に効果的な体操なので、是非チャレンジしてみてください。

胸骨前後ズラし体操

胸骨とは、胸の前側の中央にある縦長の平たい骨で、肋骨や背骨とつながっています。

「胸骨前後ずらし体操」は、その名の通り、胸骨を前後に動かす体操です。この体操にはいくつかのメリットがあります。

まず、胸骨を動かすことで、肋骨周りの筋肉をほぐすことができ、さらに背骨周りの筋肉も同時にゆるめることができます

これは、胸骨が肋骨を通じて背骨とつながっているため、胸骨を動かすことで自然に肋骨や背骨も連動して動くからです。

胸骨を通して上半身全体を改善するのですわ!

また、肋骨の上部が動くと、肩甲骨も一緒に開閉しやすくなります。

その結果、肩甲骨周りの筋肉がほぐれ、肩の柔軟性が高まり、肩周りの筋肉のバランスが整います。

これにより、肩包面も柔らかくなり、肩周りの筋肉がリラックスして、全体的にバランスの取れた状態に近づけることができるのです。

肩ユッタリ回し体操

「肩ユッタリ回し体操」と聞くと、一見ただの肩回し体操のように思うかもしれません。

しかし、この体操は一般的な肩回しとは異なり、特定のポイントに注意しないと、肩周りにしっかり効果を得ることができないので注意が必要です。

大きな違いは、肩甲骨と肋骨を分離するように動かす点です。

通常の肩回しでは肩関節を中心に動かしますが、「肩ユッタリ回し体操」では、肩甲骨と肋骨を独立して動かすように意識します。

これにより、肩包面に空間を作る効果が期待でき、肩周りの柔軟性が向上します。

肩甲骨と肋骨の間の隙間が広がるイメージで肩を回すのが重要

次に、この体操の重要なポイントは、肩を前後や上下にバランスよく回すことです

ほとんどの人は肩周りの筋肉のバランスが崩れており、前後や上下のどこかで動かしにくい部分があるはずです。

この動かしにくい部分こそが、肩こりや肩のポジションが悪くなる原因となっています。

そのため、何度か肩を回す際に、特にやりにくい部分を意識して行うことが重要です

特に、肩を後ろや下に回す動きは、多くの人にとってやりづらいポイントなので、重点的に行うことで肩周りの筋肉バランスが整いやすくなります。

肩周りの理想的なバランスとは

肩周りの理想なバランスとはいったいどのような状態を指すのでしょうか?

理想的な肩周りのバランスにおいてはポイントがいくつか存在します。

それを抑えことで肩周りをスッキリと見せることができます。

  • 肩甲骨が落ちている
  • 首が支えられる
  • 肋骨が土台となる

肩甲骨が落ちている

まず、肩甲骨周りの力みを抜き、肩甲骨が自然に下がっている状態を作ることが重要です。

これにより、肩周りがリラックスし、無駄な緊張がなくなります。

この状態を作るためには、肩甲骨周りが柔軟であることが絶対条件となります。

肩甲骨の可動域が狭いと、肩甲骨が上がりやすくなり、結果的に肩周りが硬く見えてしまいます。

肩甲骨が自然に落ちている状態を目指すのだ

では、どれくらい柔軟であるべきかというと、肩甲骨が「ズルズル動く」くらい、自由に動かせる状態を目指しましょう。

肩甲骨がスムーズに動くようになると、自然に下げることができ、肩周りのバランスが整います。

首が支えられる

次に、首のポジションも非常に重要です。肩周りのバランスを整える際には、肩だけでなく、首の位置にも気を配ることが大切です

多くの人は肩が上がっているため、首との間が短くなり、その結果、肩が太く見えてしまうことがあります。

では、首をどのようにすれば長く見せることができるのでしょうか?

それは、首の根元で頭を支える感覚を持つことです。単に首を伸ばそうとしても、首は実際には長くなりにくいです。

むしろ、首の土台をしっかり作り、その上に頭を安定させることで、首の周りに自然な隙間ができ、首が長く見えるようになります。

首も乗せ置くようにすることでポジションが良くなるのですわ

こうすることで、余計な力を入れずに、首を自然に長く保つことができるのです。

肋骨が土台となる

最後に、肋骨を土台として活用することも非常に重要です。

先ほども述べたように、肋骨をしっかり土台として肩甲骨を乗せることで、無駄な筋肉の働きを防ぐことができます。

このとき、肩包面の柔軟性も大切ですが、肋骨自体を意識することがさらに重要です。

肋骨がドームのように広がっている感覚を持てるようになるまでトレーニングを行いましょう。

特に肋骨の上部は重要なポイントです。この部分で肩甲骨をしっかり支えられるようになると、肩周りのポジションが一気に改善されます。

しかし、肋骨上部は固まりやすい部分でもあるため、意識的にしっかりとトレーニングを行い、柔軟性を高めていくことが必要です。

肩周りを細くする肩甲骨はがしとは

肩甲骨はがしとは

肩甲骨はがしとは、肩甲骨周りの筋肉や筋膜をほぐし、肩甲骨の動きをスムーズにするためのストレッチやマッサージを指します。

肩甲骨は普段の姿勢や筋肉のコリにより、背中の筋肉と癒着したような状態になりやすく、動きが制限されることがあります。

これを「肩甲骨が張り付いている」と表現することがあり、肩甲骨はがしはその状態を改善するのに効果的です。

肩甲骨はがしの重要性

肩甲骨はがしが肩周りのバランスを良くするために重要な理由は、肩甲骨が肩関節の動きに深く関与しているからです。

肩甲骨が自由に動かないと、肩周りに次のような影響を与える可能性があります。

肩甲骨の可動域が狭くなる

肩甲骨が固まって動かないと、肩甲骨を動かす筋肉に負担がかかり、結果的に肩の動き全体が制限されます。

これにより、肩周りが硬くなり、肩がすくんだ状態でいることが増えてしまいます。

姿勢の崩れと肩周りの緊張

肩甲骨が背中の筋肉と張り付いていると、猫背や巻き肩といった姿勢の悪化を引き起こします。

肩甲骨周りが硬いと姿勢悪化につながるのだ

肩が前に出ると、肩周りに余計な力が入り、筋肉が常に緊張した状態になります。

これが肩こりや肩周りの太さの原因になります。

肩甲骨はがしの効果

肩周りの筋肉をほぐす

肩甲骨をほぐすことで、肩甲骨周りの筋肉がリラックスし、固まった部分が柔らかくなります

肩こりの改善や、血流が良くなり、肩周りの筋肉が正常に機能しやすくなります。

肩の可動域が広がる

肩甲骨はがしを行うことで、肩甲骨が背中の筋肉から解放され、肩関節の動きがスムーズになります。

これにより、肩甲骨と肩関節の連動が良くなり、肩周りの可動域が広がります。

姿勢改善

肩甲骨が自由に動くようになると、自然と肩が正しい位置に戻り、姿勢が良くなります。

肩甲骨はがしによって、猫背や巻き肩の改善にもつながります。

肩周りがスッキリと見える

肩甲骨が動きやすくなることで、肩周りの力みが取れ、筋肉のバランスが整います。

これにより、肩周りがスリムで引き締まった印象を与えることができます。

あわせて読みたい
あわせて読みたい
あわせて読みたい

記事のまとめ

記事をまとめます。

  • 肩周りが太く見える原因は三角筋や僧帽筋の過剰な使用
  • 日常生活の姿勢のクセが肩に負担をかけている
  • 肩甲骨の位置が肩周りの見た目に大きく影響する
  • 肩甲骨が外側に開くと肩が太く見えやすい
  • 肩周りを痩せるためには肩甲骨の位置を整えることが重要
  • 肩甲骨周りの筋肉をほぐすと肩の緊張が取れる
  • 肩包面の柔軟性を高めると肩周りがスッキリ見える
  • 胸骨前後ずらし体操で肩甲骨の可動域を広げられる
  • 肩ユッタリ回し体操で肩周りのバランスを整える
  • 首と肩のバランスを整えると肩が細く見える
  • 肋骨を土台に肩甲骨を支えることで肩周りが痩せやすい
  • 肩甲骨はがしで肩こり改善と姿勢矯正が期待できる
  • 姿勢改善が肩周りを即効で痩せさせる重要なポイント

肩周りを即効で痩せさせたいと感じているなら、まずは姿勢や肩甲骨の位置を見直すことが大切です。

肩周りが太く見える原因を理解し、適切なストレッチやトレーニングを行うことで、見た目だけでなく、肩こりや姿勢改善にも効果が期待できます。

紹介した体操を日々取り入れることで、肩周りをスッキリさせ、理想的なバランスを手に入れましょう。

焦らず続けることで、肩周りの変化を実感できるはずです。

  • URLをコピーしました!
目次