正座が体に悪いのは本当?体にいい理由と注意点を解説

正座は体に悪い」という言葉を耳にしたことがあるでしょうか?

日本の伝統的な座り方である正座は、礼儀作法や精神集中の一環として広く知られていますが、その一方で、膝や足首に負担をかける可能性も指摘されています。

本記事では、正座が体に与える影響について、メリットとデメリットを詳しく解説します。

正座が本当に体に悪いのか、どのようにすればリスクを減らして正座を行えるのか、一緒に見ていきましょう。

記事のポイント
  • 正座が体に与えるメリットとデメリット
  • 正座が体に悪いとされる理由
  • 正しい正座の姿勢とそのポイント
  • 正座が難しい人への代替座法や注意点
スポンサーリンク
目次

正座の基本

正座は、日本の伝統的な座り方であり、礼儀作法の一部として広く知られています。

正座を正しく行うことは、体の健康に良い影響を与えると同時に、精神を落ち着ける効果も期待できます

しかし、正座には正しい姿勢や方法があり、それを理解することで、無理なく長時間座ることが可能になります。

正座の基本姿勢は、両膝を揃えて床に着け、両足を後ろに揃えて体重をかける座り方です。

STEP
膝をつける

両膝を揃えて床に着けます。膝は肩幅程度の広さに開かないように、しっかりと揃えましょう。

STEP
足を揃える

膝をつけた後、両足の親指を重ねるようにして揃えます。この時、かかとは自然に外側に開くようにしましょう。

STEP
お尻を下ろす

足のかかとの上にお尻をゆっくりと下ろし、体重をかけます。この時、背筋を伸ばして、腰が反りすぎないように注意しましょう。

STEP
手の位置

手は両膝の上に軽く置くか、膝の前で指を組んで静かに置きます。

正座のメリット

姿勢改善と背筋強化

正座の最大のメリットの一つは、姿勢改善に効果的であることです

正座をすると、自然と背筋が伸びるため、猫背や肩こりの予防に役立ちます。

正座はきちんとやると上半身を整えるのですわ

背筋がしっかりと伸びることで、体全体のバランスが整い、骨格の歪みが少なくなります。

正座を日常的に行うことで、腰や背中の筋肉が鍛えられ、安定した姿勢を維持しやすくなるのです。

これにより、立ち姿や歩き方も美しくなり、全体的な印象も向上します。

あわせて読みたい

精神集中とリラックス効果

正座は、精神を落ち着け、集中力を高める効果があります。

茶道や瞑想などの場面で正座が取り入れられているのは、正座によって心が落ち着き、雑念が排除されるからです。

背筋を伸ばし、静かに呼吸を整えながら正座をすることで、リラックスした状態が得られ、ストレスを軽減する効果も期待できます

日常生活の中で、短時間でも正座をしながら瞑想を取り入れると良いでしょう。

体の柔軟性とバランスの向上

正座をすることで、膝や足首、股関節の柔軟性が高まります

これにより、日常生活での動作が改善され、怪我の予防にもつながります。

また、正座は体全体の筋肉をバランスよく使うため、左右の筋肉のバランスを整える効果もあります。

特に、現代の生活では椅子に座る機会が多いため、正座を取り入れることで、体の使い方をバランス良く保つことができるのです。

あわせて読みたい

正座のデメリット

膝や足首への負担

正座の最大のデメリットは、膝や足首に負担がかかることです。

正座は膝を深く曲げた状態で長時間維持するため、膝関節や足首の関節に大きな圧力がかかります

この姿勢を長時間続けると、膝の痛みを引き起こす可能性があります。

一番のデメリットなのだ

特に、すでに膝や足首に問題を抱えている人にとっては、正座は痛みを悪化させるリスクがありますので、慎重に行う必要があります。

血流の悪化と足のしびれ

正座をしていると、膝から下の部分が圧迫され、血流が制限されるため、足がしびれることがよくあります

これは、正座によって血管が圧迫され、血液の循環が滞るためです。

長時間正座を続けると、しびれがひどくなり、立ち上がる際に転倒の原因となることもあり、注意が必要です。

骨格への影響

正座で正しい姿勢が取れていない場合、体の一部に過度な負荷がかかることがあります。

長時間の正座により、骨盤が後ろに倒れる姿勢が続くと、骨盤の歪みや腰椎の過度な負荷が生じることがあります

きちんと座れないとデメリットが多いのだ

さらに、これが習慣化すると、体全体の骨格が不自然に変形し、慢性的な痛みや不調を引き起こす可能性があります。

正座のポイント

骨盤で体を支える

正座では、上半身の重さをしっかりと骨盤で支えることが重要です。

正座中は下半身を使わないため、上半身の重さがすべて骨盤にかかります。

しかし、この重さを適切に骨盤で支えられないと、重さが腰椎の前後に逃げてしまい、腰が前に倒れすぎたり、後ろに倒れすぎたりして、姿勢が崩れ腰痛の原因となります。

骨盤を器のように使うのですわ

上半身の重さを骨盤で支える際には、骨盤を料理用のボウルのようにイメージすると理解しやすいです。

骨盤はボウルのように丸い構造をしており、その形を活かして体重をしっかりと支えることができるのです。

上半身はリラックスする

正座は姿勢改善に効果的ですが、姿勢を意識しすぎて背骨周りに力が入り、かえって姿勢が悪くなることがあります。

大切なのは、背筋が自然に伸びることであり、無理に力を入れることではありません

そのため、上半身はリラックスしていることが重要です。上半身をリラックスさせるためには、正しい座り方が非常に大切です。

上半身は軸に任せる意識を持つのだ

具体的には、坐骨でしっかりと座り、その上に背骨を積み重ねるように意識します。

こうすることで、自然とリラックスした姿勢を保つことができます。

仙骨を意識する

骨盤で上半身を支えることは重要ですが、同時に仙骨を意識することも大切です

仙骨は骨盤の中央に位置する手のひらサイズの骨で、背骨の一番下を支える非常に重要な役割を担っています。

仙骨の周りには大きな筋肉や靭帯があり、体を動かす際の起点となります。

仙骨に力を集めるのだ

この仙骨を意識せずにいると、体を支える力が弱まり、骨盤に十分な力が入らなくなって、上半身の重さを支えるのが難しくなってしまいます

仙骨を意識する方法としては、背面から軽く押して感覚を高める方法もありますが、座る際に骨盤とともに仙骨でも背骨を支えるようにすることで、仙骨をしっかりと使うことができます。

股関節と足首をつなげる

正座における脚の使い方については、あまり語られることが少ないですが、股関節と足首をつなげるように意識することが大切です

まず、股関節と足首の脛骨直下点は、脚の軸を作る上で重要なポイントです。

この部分をつなげることで、軸を整えるだけでなく、脚の使い方が良くなるという大きな利点があります。

立った状態でのトレーニングも効果的ですが、正座をすることで、膝を介さずに股関節と脛骨直下点をつなげることができます。

ダイレクトに股関節と股関節を鍛えられるのだ

膝があると、股関節と脛骨直下点を連動させるのが難しくなるため、正座でのトレーニングには大きな意義があります。

さらに、正座は股関節の意識を高めるのにも役立ちます。

立った状態では、さまざまな部位に力が入るため、股関節への意識が薄れがちですが、正座では股関節周りにほとんど力が入らないため、股関節のトレーニングがしやすくなります

あわせて読みたい

正座と正しい姿勢の関係とは

正座が重要な理由は、上半身の姿勢を整えることで、立ち方や体の使い方が良くなるからです。

正しい体の使い方において最も重要なのは、正しい姿勢を取ることです。そして、正しい姿勢とは、骨をうまく使うことを意味します

骨を使うためには、股関節から上のバランスの取れた上半身を、しっかりと下半身に乗せて支えることが必要です。

上半身と下半身を分けて考えるのですわ

これができて初めて、正しい姿勢を取ることができます。

しかし、上半身のバランスを整えることは非常に難しく、特に立ちながら行うと、下半身の余計な影響を受けやすいため、さらに難しくなります。

そこで、まずは正座や坐骨座りを通じて、上半身のバランスを覚えることが重要です。

これらの姿勢で得たバランス感覚を立ち方に応用することで、より良い姿勢を取ることができるようになります。

以下に関連した記事をまとめましたので、ぜひチェックしてみてください。

あわせて読みたい
あわせて読みたい
あわせて読みたい

正座ができない人には跪座がおすすめ

正座は日本の伝統的な座り方であり、姿勢の改善や精神の集中に役立つ方法として知られています。

しかし、膝や足首に問題がある人、あるいは筋力や柔軟性が不足している人にとっては、正座をすることが難しい場合があります。

そのような場合には、跪座という代替の座り方がおすすめです。跪座とは、正座から爪先を立てた姿勢のことです。

以下に、正座ができない人に跪座が適している理由を詳しく説明します。

膝や足首への負担が少ない

跪座は、正座のように膝を深く曲げる必要がないため、膝や足首への負担が大幅に軽減されます

跪座では、足先を床に着けた状態でかかとの上に軽く腰掛ける姿勢を取ります。

これにより、膝関節や足首に過度な圧力がかからず、関節の痛みや不快感を避けることができます。

特に、膝に炎症や関節痛を抱えている人にとって、跪座は非常に安全かつ効果的な座り方です。

血流が妨げられにくい

正座を長時間続けると、足の血流が圧迫され、しびれやむくみが生じることがあります。

跪座では、かかとに直接体重をかけるわけではないため、血流が妨げられにくくなります。

これにより、足がしびれるリスクを減らし、長時間の座り姿勢でも快適に過ごすことができます。

姿勢を保ちやすい

跪座は、骨盤を安定させやすく、背筋を自然に伸ばしやすい座り方です。

正座では、長時間座ることで背中が丸まったり、腰に負担がかかったりすることがありますが、跪座では重心が体の中心に集まりやすく、自然と正しい姿勢を保つことができます。

特に、筋力が弱い人や姿勢維持が苦手な人にとって、跪座は無理なく姿勢を維持できる方法です。

足を鍛えることができる

跪座は、踵に座りながらも体重が爪先の方にかかるため、足の中でも踵から爪先にかけての骨を鍛えることができます。

この部分は、歩くときや走るときに非常に重要な役割を果たしており、ここに感覚があることで、軸を使って効率的に体を使うことができるようになります

通常、踵から爪先にかけての筋肉はトレーニングしにくい場所ですが、跪座を通じて座りながら鍛えることができるため、非常に効果的です。

これにより、普段の動作や運動において、より安定した姿勢を保つことが可能になります。

記事のまとめ

記事をまとめます。

  • 正座は日本の伝統的な座り方であり、礼儀作法の一部である
  • 正座は背筋を伸ばし、姿勢改善に効果的である
  • 正座は精神を落ち着け、集中力を高める効果がある
  • 正座を長時間行うと膝や足首に負担がかかる可能性がある
  • 正座は血流を悪化させ、足のしびれを引き起こすことがある
  • 正座の姿勢が崩れると骨格に悪影響を与えるリスクがある
  • 正座では骨盤で体を支えることが重要である
  • 上半身はリラックスし、力を入れすぎないことが大切である
  • 仙骨を意識して上半身を支えることで姿勢を保ちやすい
  • 正座は股関節と足首をつなげる感覚が重要である
  • 跪座は正座が難しい人にとっての代替座法として効果的である
  • 跪座は膝や足首への負担を軽減しやすい

正座が体に悪いという懸念は、確かに一理あります。

膝や足首への負担や血流の悪化など、正座にはいくつかのデメリットが存在します。

しかし、正しい姿勢と意識を持って行えば、姿勢改善や精神集中といった多くのメリットを享受できるのも事実です。

正座を無理なく行うためには、自分の体に合った方法を見つけることが大切です。

跪座などの代替座法も検討しつつ、健康的に正座を取り入れていくと良いでしょう。

  • URLをコピーしました!
目次